2012年07月05日
オランダと日本

先日オランダから帰ってきました(^^)
印象はとにかくデカイ!!!
(注)オレはそんなにチビじゃない!笑

人間もデカけりゃ、畑もデカイ!

ここは果樹園ですが、畑の終わりまで何百M。当然機械もデカイ!
オランダは国土が九州ほどしかないのに、農産物輸出額は世界第二位。トマトなど野菜の10aあたりの収穫量は日本の3倍から5倍。
技術もさることながら現地に行って感じたことは、日本と違い山がなくほとんど平地。そして冬は寒いが夏は涼しい。トマト栽培はしやすい
だろうなと思いました。


オランダでは日本のように農業普及員はおらず、民間のコンサルティング会社が技術指導を行っています。新しい技術などイノベーションには国が積極的に協力する体制ができており、日本との違いを凄く感じました。
ですが、こだわりや、オリジナリティーという面では少し寂しいなと思い、スーパーなどでは色や形の違いはあれど、味に大差がなく農家の栽培技術で美味しさを追求するといったことは感じませんでいした。
食文化の違いはあるかもですが、自分はまずは自分なりの最高の品物を作り、それから量にこだわっていきたいな。
日本の豊かな食文化は欧州でもきっと通用すると思います。

今回の旅で異国の農業の勉強もたくさんできましたが、自分は一人での参加でしたが同行者の中には「マネーの虎」の時から尊敬している国立ファームの高橋がなり社長もおり、二度目の対面でしたが本当にカッコいい方で経営面だけでなく遊び、男の人生の勉強になりました。
他にも企業の方や経営者の方がほとんどで、これからの農業について熱く語られ、本当に有意義な旅で参加させていただき本当にありがたかったです。
留守中も農園で働いてくれたスタッフや家族にも感謝です。
2010年03月14日
千葉大学からお客様


先日千葉大学から学生さん、先生方合わせて60名ほど農園見学に来ていただきました。
静大の人材育成でお世話になった、糠谷先生から依頼で勉強になったかどうか分かりませんが学生さんたちは熱心にメモをとったりたくさん質問してもらったりでこちらも楽しかったです。
ただハウスの中は暑い、狭いしで汗だくになりながらでご迷惑おかけしました。
これに懲りずにまた機会があればお越しください。
2010年02月24日
マネージメントゲーム


今日はマネージメントゲーム(MG)で経理の勉強会でした。先週と今週二週にわけての研修でしたが、なにせ普段畑で仕事がメインなんで、一日中机に向かい数字とにらめっこするのは苦痛だなと思っていましたが、MGは個人個人が社長という設定でいかに会社自己資本を大きくするかというゲーム感覚で勉強できるので凄く楽しいです。
しかし、数字に慣れていないのでゲームが終わった後の決算で頭が悲鳴を上げちゃいます

二枚目は収穫3週間前ですが、試しに収穫した初物葉生姜です。分けつ途中ですが肌の色も白くうっすらピンク色もでて、ぷっくりと順調に生育して、美味しい葉生姜が収穫できそうなので、お楽しみに!
2010年01月29日
卒業

いろんな業種の方、大学関係者、受講生の方々と出会いがあり、また講義の内容も充実していて本当に有意義で楽しい講座でした。
もう少し若い頃から勉強しておけば良かったと今さら悔やんでます

受講生の方は仕事しながら勉強にくるだけあって前向きな方ばかり。中にはすでに何名かは農業で起業した方もいて、ホントに尊敬します。
勉強するだけでは、ただの自己満足で終わってしまうので、学んだことを少しでも社会の役にたてるような農業をしていきたいと思います。
お世話になった皆さんありがとうございました。

2009年12月11日
ビジネスプラン
Donです、こんばんわ。
今日は久々に寒い一日でした。
さて、昨日のつづきです。
私が通っている静大の講義では経営戦略に関するコマがあります。
浜松にある株式会社経営総合の中村先生が講師です。

中長期経営戦略の重要性と、事業計画書の書き方を習っています。
近々、この講義の最終課題として、
受講生各々のビジネスプランをプレゼンしないといけません・・・。
頭を抱えています。
しかし、構想を練って夢を描くのは楽しいです。
夢をしっかり現実にするために計画書の作成をがんばろうと思います。
では、また。
今日は久々に寒い一日でした。
さて、昨日のつづきです。
私が通っている静大の講義では経営戦略に関するコマがあります。
浜松にある株式会社経営総合の中村先生が講師です。

中長期経営戦略の重要性と、事業計画書の書き方を習っています。
近々、この講義の最終課題として、
受講生各々のビジネスプランをプレゼンしないといけません・・・。
頭を抱えています。
しかし、構想を練って夢を描くのは楽しいです。
夢をしっかり現実にするために計画書の作成をがんばろうと思います。
では、また。
2009年12月10日
静大の講義
Donです。
こんばんわ。
昨日は静大で開講されている
『静岡農業ビジネス企業人育成講座』
の受講日でした。

有田ファームの有田さんも受講仲間です。
みなさん、JGAPってご存知ですか?
http://jgap.jp/AboutGAP/index.html
より安全な作物を確実に皆さんの食卓に提供するための
大事な取り組みです。
1コマ目は、まずこのJGAPについてでした。
講師は県の産業部の方。
で、2コマ目はかの有名な『アメーラ』を生産している
『サンファーマーズ株式会社』のI氏によるビジネス戦略のお話でした。
農作物を農業製品として工業的に生産・管理・出荷するための一連のコンセプトや行程についてお話いただきました。
大変ためになる有難いお話でした。
まだ頭の中で整理がつきません・・・。
今後の自分のビジネスプランを考えるにあたって大変意義深い講義となりました・・・。
いや~、まじめに日記かいちゃったな~。
こんばんわ。
昨日は静大で開講されている
『静岡農業ビジネス企業人育成講座』
の受講日でした。

有田ファームの有田さんも受講仲間です。
みなさん、JGAPってご存知ですか?
http://jgap.jp/AboutGAP/index.html
より安全な作物を確実に皆さんの食卓に提供するための
大事な取り組みです。
1コマ目は、まずこのJGAPについてでした。
講師は県の産業部の方。
で、2コマ目はかの有名な『アメーラ』を生産している
『サンファーマーズ株式会社』のI氏によるビジネス戦略のお話でした。
農作物を農業製品として工業的に生産・管理・出荷するための一連のコンセプトや行程についてお話いただきました。
大変ためになる有難いお話でした。
まだ頭の中で整理がつきません・・・。
今後の自分のビジネスプランを考えるにあたって大変意義深い講義となりました・・・。
いや~、まじめに日記かいちゃったな~。