2012年09月29日
今年も台風が
17号東海直撃コースですね・・・
去年の今頃の直撃台風も被害でたので、今年は無事に済んでほしいのですが。
一次産業者は被害がでると、大きいので皆さんで無事をいのりましょう。
明日は台風に備えてできる限りの対策をせねば!
去年の今頃の直撃台風も被害でたので、今年は無事に済んでほしいのですが。
一次産業者は被害がでると、大きいので皆さんで無事をいのりましょう。
明日は台風に備えてできる限りの対策をせねば!
2012年09月26日
雑草

今年は特に多くどのハウスにもびっしり。
ねぎの隙間にもたくさん生えるので、大変。
除草剤もつかえないので、手でとりますが、細かい草はイライラ。
抜いても一週間後にはまためがでていて、こんちくしょーって思っちゃう(^_^)
なんとかならんかな…
2012年09月12日
マルモ農園

お土産にジャムまでいただいて、帰ってすぐ食べると凄く美味しい(^_^)
イチジクもメチャクチャ美味しかったですよ!
ドライトマト、うまくできるといーなー
2012年08月11日
2012年07月26日
暑い!
本格的に暑いですねー
気温もたかいけど、ハウス内は湿度もヤバい。簡単に熱中症になれそうです。
富士宮の種生姜畑で仕事していても暑くて、半日しか仕事できなかったー
でも今年は施肥設計をかえたせいか生育が今のところ良いです。
ここ最近、種不足でないているので今年こそ!
って気合いいれてます。
気温もたかいけど、ハウス内は湿度もヤバい。簡単に熱中症になれそうです。
富士宮の種生姜畑で仕事していても暑くて、半日しか仕事できなかったー
でも今年は施肥設計をかえたせいか生育が今のところ良いです。
ここ最近、種不足でないているので今年こそ!
って気合いいれてます。
2012年07月05日
オランダと日本

先日オランダから帰ってきました(^^)
印象はとにかくデカイ!!!
(注)オレはそんなにチビじゃない!笑

人間もデカけりゃ、畑もデカイ!

ここは果樹園ですが、畑の終わりまで何百M。当然機械もデカイ!
オランダは国土が九州ほどしかないのに、農産物輸出額は世界第二位。トマトなど野菜の10aあたりの収穫量は日本の3倍から5倍。
技術もさることながら現地に行って感じたことは、日本と違い山がなくほとんど平地。そして冬は寒いが夏は涼しい。トマト栽培はしやすい
だろうなと思いました。


オランダでは日本のように農業普及員はおらず、民間のコンサルティング会社が技術指導を行っています。新しい技術などイノベーションには国が積極的に協力する体制ができており、日本との違いを凄く感じました。
ですが、こだわりや、オリジナリティーという面では少し寂しいなと思い、スーパーなどでは色や形の違いはあれど、味に大差がなく農家の栽培技術で美味しさを追求するといったことは感じませんでいした。
食文化の違いはあるかもですが、自分はまずは自分なりの最高の品物を作り、それから量にこだわっていきたいな。
日本の豊かな食文化は欧州でもきっと通用すると思います。

今回の旅で異国の農業の勉強もたくさんできましたが、自分は一人での参加でしたが同行者の中には「マネーの虎」の時から尊敬している国立ファームの高橋がなり社長もおり、二度目の対面でしたが本当にカッコいい方で経営面だけでなく遊び、男の人生の勉強になりました。
他にも企業の方や経営者の方がほとんどで、これからの農業について熱く語られ、本当に有意義な旅で参加させていただき本当にありがたかったです。
留守中も農園で働いてくれたスタッフや家族にも感謝です。
2012年06月24日
オランダ

九州ほどの国土で、世界第二位の輸出額をほこるオランダ。
施設園芸の技術も日本はオランダに劣っていて、トマトなど野菜は同じ面積で収穫できる量は三倍〜五倍。
今回の視察ツアーは東京の農業雑誌の企画書で企業の方が多く、尊敬できる方も多いので、とても勉強になります!
たくさん学んで、たくさん飲んで(笑)帰りまーす、
2012年06月11日
親父
右で洗っているのが、親父。
最近ふと思うのが、あと何年こうして肩を並べて仕事ができるだろうか。
親子で仕事できるって幸せなことだなって。
若い頃は殴り合いのケンカまでして反発し、家業を継いでからも口をひらけばケンカ。今でも良く口論になる。
脳梗塞で倒れて、半身麻痺がのこりながらも、こうして顔晴ってくれる親には本当に感謝。
自分の今があるのも親父の背中をみて育ったからだなって思います。
出来る限り長生きしてほしいし、ケンカしながら一緒に仕事したいなって
思う今日この頃でした。
感謝。
2012年06月02日
アイコの苗定植しました

梅雨時期は晴れる日も少なく、湿気も多いのでたくさん光を欲しがるトマトにとっては、嫌な時期。当然作り手の意のままにはなりません。
ツラい梅雨があければ、暑い夏。
静岡では、あまり夏の栽培をする方は多くないので、スーパーには北海道や高冷地のトマトが並びます。
遠方のトマトは完熟させて収穫すると売り場に並ぶ頃には過熟になってしまうので、まだ青いうちに収穫します。
当然樹上完熟させたほうが、おいしいです。
やはり地産地消。
暑い時期はトマトが食べたくなりますよね。
少しでも多くの完熟トマトを届けるように顔晴ります!